防犯トピックス | |
![]() ![]() |
|
No! Sagi!(のうさぎ) | |
近年、連日のように報道される「振り込め詐欺」に代表されるシルバー世代をターゲットとした犯罪。 シルバー人材センターの会員にも魔の手は迫り、近所のコンビニのATMに電話で誘導され、振り込み手続き完了寸前に店員の機転により難を逃れたケースや、「シルバー人材センターの職員」になりすました者から荷物の受け取りの仕事を依頼され、これを引き受けたシルバー会員ではない一般の高齢者が、知らないうちに振り込め詐欺の被害金の受取役にさせられるという事案が発生しています。こうした詐欺などの被害者や予期せぬ加害者になることのないように注意しましょう。 2020年12月19日 年末年始に多い犯罪は空き巣・ひったくり・すりなどです。 公務員になるためのポータルサイト、「公務員総研」のHPより ・【備えあれば憂いなし】年末年始の防犯・防災対策について(クリックしてください) セキュリティのセコムHPより セキュリティのALSOK HPより
それでは、年末のひと時を「【高音質】平原綾香 – Jupiter (星空、絶景の映像)」でどうぞ 2020年11月19日 先月22日、プロバイダーのWebメールの迷惑メールボックスに、送信者「総務省」、タイトル「二回目特別定額給付金の特・・・」というメールが舞い込んでいました。 見出し部分、説明部分とも内容的にも、文法的にも怪しいところはなく、信ずるに足る内容ですが、第二回目の特別給付金、欲しいのはやまやまですが決定したというニュースは聞いておらず、早速ネット検索してみるとフィッシング詐欺であることが判明しました。 それにしても「「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され、このため、「感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。」とのこと。いいこと言ってます。 政府も、迷惑メールを見習って早く立派な対応をしてほしいですね。
この件に関して、総務省HPより ・特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起(クリックしてください) ・総務省を騙った不審メールにご注意下さい!!(クリックしてください) このように一見不審なところもなく、うれしい内容のメールだと、思わず誘導されるままにリンクをクリックしてしまいがちなので、心して疑い深い人間になりましょう。 2020年10月19日 今月は、迷惑メールについての話題です。 例えばAmazonプライムなどのID/パスワードの変更や確認を求めるメールなどが後を絶ちません。 しかし、基本的に不審なメールは開封せず廃棄する。気になる場合は というような対応で、被害にあうことなく過ごしています。 皆さんはどのような対策をとっておられますか。 次はセキュリティーソフトの「ノートン」のサイトから ・もっとも簡単に説明!迷惑メールが殺到する2つの大きな原因(クリックしてください) NTT西日本公式HP ネットの知恵袋から ・Q. 迷惑メールを受信しないようにするにはどうすればいいですか?(クリックしてください) 一般財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センターのHPから そして万一罠にはまってしまったときには トレンドマイクロ社のサイト「is702](インターネット セキュリティ ナレッジ)から ・あやしいメールの添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法【2020年】(クリックしてください) 2020年9月19日 秋の防犯 長かった酷暑の夏がようやく終わり、待望の爽やかな秋の到来となりましたが、気を付けるべきは防犯。 以下は、「ホームセンターマガジンPacoma」のWEBページから ・秋から増える始める!泥棒・強盗から家を護るメソッド〜防犯編〜(クリックしてください) いろいろな対策が紹介されていますが、まずはダミーでもよいのでセンサーライトなどを外から見えるところに取り付け、防犯意識の高さをアピールすることからはじめると経済的負担も軽くて良さそうですね。 次は、防犯・護身・防災用品の設置と販売を行う「有限会社リング」のHPから 「防犯装置設置」のステッカーを張るだけでも効果が期待できるそうです。そういえば近隣の随所で同様のステッカーを見かけます。 2020年8月17日 詐欺に限らず、地域でどのような犯罪が発生しているのかを知りたいと思い、調べたところ次のようなサイトを見つけました。 学校教育情報サイト「ガッコム」 ちなみに、鎌倉市について検索すると ということで、いま市内のどこでどのような犯罪が発生しているのかが、わかりやすく視覚的に把握できます。 2020年7月21日 緊急事態宣言は解除されたものの、東京では相変わらず200人超/日などの新規感染者数が発表される状態が続き、終焉の兆しが見えてこない新型コロナウイルス感染症。 NHKのNEWS WEBより 次に紹介する「独立行政法人国民生活センター」のホームページには、丁寧な解説と事例ごとの連絡・問い合わせ先の明記など、とても分かりやすく有益な情報が記載されています。 ・新型コロナウイルス感染症関連新型コロナウイルス感染症関連(クリックしてください)
2020年6月18日 先日我が家にマスクが郵送されてきました。 いわゆる「アベノマスク」が、忘れたころにやっと届いたわけです。郵便受けから取り出すとき、一瞬詐欺ではないかという疑念がよぎりました。 以下はシニア向け情報サイト「スローネット」に掲載の記事から ・頼んでもないのにマスクが届いている!それあけちゃダメ!送りつけ詐欺が頻発におきています(クリックしてください) また、コロナウィルス感染の拡大に伴う外出自粛を狙い、高齢者宅を訪問し設備の点検などと言って二人で侵入し高齢者が一人に応対中、もう一人が金品を盗む「訪問盗」が増えているとのこと。 以下はNHKのサイト、NEWS WEB EASYから ・狙われる在宅高齢者 「訪問盗」に警戒を 感染拡大で相次ぐ(クリックしてください) コロナウィルス感染拡大などの異常事態は、絶好の犯罪チャンスでもあるので、十分な注意が必要です。 2020年5月20日 ようやく感染拡大速度の鈍化がうかがわれるようになってきたものの、依然としてリバウンドが心配される新型コロナウィルス感染症、政府は全国民に一律一人あたり10万円を支給することを決定しました。現金支給ということになると詐欺が増加します。先月に引き続き便乗詐欺について注意喚起していきたいと思います。 関係各省庁がネット上に関連記事を掲載していますが、次の消費者庁の記事が、詐欺への注意喚起だけでなく、感染拡大防止や買占めが懸念される食料品やマスクなど幅広く言及しており、一読の価値ありと思われます。 ・新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者として御注意いただきたいこと 消費者庁 (クリックしてください)
特別定額給付金を装った詐欺にご注意ください(クリックしてください)
また、国民生活センターの次の記事も、関連する幅広い情報を網羅した、とても便利なページですので、ご一読ください。 ・新型コロナウイルス感染症関連 独立行政法人 国民生活センター (クリックしてください) 2020年4月19日 現在、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全世界的に厳戒態勢が敷かれる中、患者や死者の急激な増加、収入減、失業、物資の不足、経済の低迷などかつてないほどの危機的な状況が拡がっております。残念なことに、このような危機に便乗した犯罪が発生しております。 ・以下は、YouTubeに投稿された「群馬テレビ」の動画です。 新型コロナを詐欺に悪用 不審な電話・訪問に注意(20/4/13) 以下は、セキュリテソフトウエア企業「ESET(イーセット)」のウエブ記事より ・新型コロナウイルスを悪用する詐欺の横行が続く(クリックしてください) 2020年3月20日 新型コロナウィルス関連詐欺 ・NHK news web ・独立行政法人国民生活センター ・時事ドットコム このような詐欺行為は日本のみならず、世界的規模で発生しております。 ・kaspersky daily いずれにしても、犯人と被害者の接点は 2020年2月19日 年が変わって一か月、相変わらず特殊詐欺の報道が連日のように続く。 以下は読売新聞からの情報。 新手の「アポ電」か? 前日に「偽札か調べたい」との電話。 1日午後10時半頃、東京都葛飾区東堀切のマンション2階の一室に男が押し入り、住民男性(72)に刃物を突きつけて「金があるのは分かっている。出せ」などと脅した。男性と長男(44)、次男(40)が抵抗したため、男は何も取らずに逃走。長男が右手の人さし指に軽傷を負い、警視庁亀有署は強盗傷害事件として逃げた男の行方を追っている。 この記事を読み、思うことは「電話に出ることの危険性」である。電話に出ることにより、見知らぬ犯人と一対一の専用回線が繋がったことになり、一方的に攻略され、その場で即時対応を迫られることになる。 そこで対策として、我が家でも実施しており、皆様にもおすすめしたいのが、「留守録電話」である。といっても特別な専用の電話機ではなく、どの電話機にも備わっている留守録機能をオンにして置き、ダイレクトに電話に出ることを控えるのである。 電話の呼び出し音が終了してから、録音内容を確認するか、「お名前とご用件と電話番号をお話しください」という自動応答に続く先方の応答を電話機のそばで確認する。 我が家の場合、名前や用件を吹き込む電話はまれで、電話機の自動応答に切り替わったとたんに自ら切ってしまうケースがほとんどである。 また、知人や親しい友人には、理由を説明した上で、固定電話ではなく携帯電話に電話をするようにお願いをしておきます。 2020年1月8日 年が変わり、オリンピックイヤーとなりました。今年はオリンピック関連の詐欺やネット犯罪が増えそうな予感がしますが、くれぐれも被害者にならぬよう、気をつけましょう。そのためにもPCのセキュリティー対策は重要になります。 2020年1月14日をもって、Windows 7の「延長サポート」が終了します。すでに製品発売後5年間の「メインストリームサポート」は2015年1月13日に終了しており、そこから5年間の「延長サポート」期間が終了するという訳だ。 ところが、「延長サポート」も終了ということになると、システムの不具合の修正プログラムもシステムの脆弱性の修正プログラムも配信されず、ウィルス感染・データ流失・システム破損のリスクが一気に高まります。 私は、Windous10マシンをメインとし、Windows 7マシンをサブとしてきましたが、「延長サポート」終了を目前に アップグレード途上でストップするなどの現象も皆無ではないようなので、あくまでも自己責任でお願いします。 以下は、IT系ニュースサイトで最大のソーシャル影響力を誇るサイトといわれるGigazineの記事です。 ・「今すぐ無料でWindows7や8.1からWindows10にアップグレードできるMicrosoft公式「メディア作成ツール」の使い方まとめ」(クリックしてください) また、(株)とげおネット の ・「PC修理・ITトラブル完全サポート」もご参考に。(クリックしてください) 今年も、電話・メール・インターネトなど様々なアクセス手段による詐欺などが想定されますが、だまされない高齢者として誇り高く暮らしましょう。 2019年12月17日 年越し準備やボーナス支給などで浮足立った年末には、迷惑電話や迷惑メールの件数が大幅に上昇するといわれております。 |
|
1)詐欺電話について 鎌倉市からも、年末を迎え市役所職員や警察官を名のった還付金やキャッシュカードに関する詐欺電話が増加している旨の、注意喚起メールが携帯宛に送信されています。 確かに我が家の留守録設定固定電話にも用件・名前等を明らかにしない電話が増えています。売り込み・勧誘の電話がほとんどなのかもしれませんが、確実に詐欺電話も含まれていると思われます。 詐欺電話の場合は、固定電話の留守録設定を徹底し、携帯電話は信頼できる相手とのみ使用するといった対策で対応できます。2)迷惑メールについて しかし、詐欺メールを含む迷惑メールは、プロバイダーの提供するフィルタリングをかいくぐって着信します。今回はこのような迷惑メールに関しての話題です。まずは、インターネットを使用する際の、全般的な注意点についての記事です。「総務省 安心してインターネットを使うために 国民のための情報セキュリティサイト」から ・インターネット上のサービス利用時の脅威と対策 へのリンクです。(クリックしてください)・そして同じく総務省からの啓蒙PDF「迷惑メール対策を行おう! 」へのリンクです。(クリックしてください)携帯電話、スマートフォン・PCこれらにはいずれも携帯電話事業者やプロバイダーの提供するフィルター機能を使用すべきであること、またメールアドレスも推測されにくいものにすることなどが言われております。また、このPDFには出てきませんが、PC,スマフォなどではセキュリティーソフト(ノートンやウイルスバスターなど)の導入も必要だと思います。逆に言えば、これらの備えなくしては、恐ろしくてネットサーフィンなどできないと思います。迷惑メールの被害実例について・迷惑メールの被害実例(サンケイリビング新聞社のサイトへのリンク)(クリックしてください迷惑メールの実例集がとても参考になると思います。 ・迷惑メール相談センター 最新のお知らせ へのリンク(クリックしてください)以上、迷惑電話・迷惑メールへの備えを怠りなく、平穏な年末・年始をお迎えください。 2019年11月20日 早いもので今年も余すところあと1か月、空き巣や振り込め詐欺が多発する時期を迎えます。 年末年始の防犯についての朝日新聞出版・アエラドットの記事です。この記事にもありますが、家の固定電話は常時留守録モードにしておくと、たいていの売り込み電話などは相手のほうから即切ってしまいます。我が家は数年前からこの状態ですが、まったく不便はありません。家族や親しい人とのやり取りはすべて携帯電話使用です。 ・年末年始は振り込め詐欺が多発!空き巣にもご注意を! (クリックして下さい) 次に、消費増税に付け込んだ特殊詐欺への啓蒙記事として、スローネットの特集記事を紹介します。 この中にも紹介されていますが、詐欺とは無関係な事柄ですが、クレジットカードなどによるキャッシュレス決済のメリットは無視できません。私は10年以上前から、自分の買い物は可能な限りクレジット払いにしております。 ところが、消費増税後はキャッシュレス値引き(還元)が適用される場合が多く、増税前より安く購入できる場合(コンビニなど)が多くなりました。キャッシュレス決済はおすすめです。 ・【詐欺に注意】増税を狙った特殊詐欺が急増中!注意するべきことは?(クリックして下さい) 2019年10月16日 この程、神奈川県警察本部より神奈川県シルバー人材センター連合会に対し、日ごろの活動の中での「振り込め詐欺被害防止」や「子ども見守り活動」、また「会員への被害防止」への取り組みについての協力依頼がありました。 以下にその内容を掲載しましたので、我々も常にこれらを念頭に置いて日ごろの活動に従事しましょう。 3)「ながら見守り」を始めましょう!(クリックしてください)
2019年9月20日 先日、台風15号による被害が千葉県を中心に発生し、神奈川県内や鎌倉市内にも、倒木・崖崩れ・停電などの被害が発生しました。 以下は、「独立行政法人国民生活センター」のページへのリンクです。 以下は「貴凛庁(きりんちょう)株式会社」の運営する、防災・防犯・防衛ニュースサイト「防仁学(ぼうじんがく)」へのリンクです。災害便乗詐欺に対する注意点を非常にわかりやすく解説しています。 ・地震・大雨…災害便乗詐欺にご注意を(クリックしてください)
2019年8月20日 最近「アポ電」という言葉をよく耳にします。しかも「アポ電強盗」という形で凶悪化しているようです。 「アポ電」とは犯罪者グループらが、詐欺や空き巣に入る前の調査として、資産状況や家族構成などを電話で探る行為。ひとり暮らしの高齢者や多額の貯金があると答えた人が、その後に犯罪に遭うケースが起きている。 東京都江東区の強盗殺人事件でも、犯行前に被害者宅にアポ電があったことがわかっている。 「アポ電」は近年、オレオレ詐欺などの下調べの手口として目立つようになり、都内では2018年1年間に約3万4千件が確認された。前年と比べて約3割増加した。 以下は、日経新聞HPへのリンク。 ・高齢者狙い「アポ電強盗」 都内で3件、手口似る (クリックしてください) 続いて、ファイナンシャルプランナーFPの資格と知識と副業経験を持つ、個人の方のブログ「老後資金と生活費と老後の生活マニュアル」へのリンク。 ・【アポ電対策で高齢者の親へ注意喚起しよう】「アポ電」強盗の手口と危険から両親の身を守るための3つの対策
2019年7月20日 参考1. 出典:浜松市シルバー人材センター |
|
![]() |
|
参考2. 出典:全国シルバー人材センター事業協会 | |
・みんなで防ごう振り込め詐欺(クリックしてください) | |
参考3. 警視庁の啓蒙ページより(大いに参考になると思いますので、随時リンクをアッ プします。) |
|
警察が啓蒙する振り込め詐欺防止の「NO!詐欺音頭(のうさぎ音頭)」 | |
・東京2020大会の観戦チケット当選詐欺メールに注意(クリックしてください)
|
|
・一話限りの宇宙編![]() ![]() ![]() |
|
![]()
ツイッター上の動画です。
|